~令和6年11月21日(木)於:TKP天神スカイホール~
講師は九州厚生局担当官で、ウェブ配信は無く対面形式で開催した。福岡と九州各県より58名の参加があった。前半は吉田企業年金指導官より「認可申請書・届出書」についての説明があり、後半は四丸企業年金監査官より「健康保険組合に対する実地指導監査における主な指摘・指示事項」について説明があった。
~令和6年11月21日(木)於:TKP天神スカイホール~
講師は九州厚生局担当官で、ウェブ配信は無く対面形式で開催した。福岡と九州各県より58名の参加があった。前半は吉田企業年金指導官より「認可申請書・届出書」についての説明があり、後半は四丸企業年金監査官より「健康保険組合に対する実地指導監査における主な指摘・指示事項」について説明があった。
~令和6年10月30日(水)於:TKPエルガーラ中ホール1~
健保連本部組合サポートグループの片岡氏と長谷川相談員を講師として、対面とウェブで開催した。福岡と九州各県より67名の参加があった。前半は片岡氏より傷病手当金の基礎知識等の説明、後半は健保組合より寄せられた事前質問事項に対して長谷川相談員より解説があった。
~令和6年8月22日(木) 於:TOTO株式会社 会議室~
今回の会場は、TOTO健保組合のご厚意によりTOTO株式会社の会議室をお借りし、情報交換会の前にTOTOミュージアムを見学させていただいた。また、今回は令和6年4月より設置された健保連九州地区専任保健師 堀口真愛氏も出席し、総勢15名での開催となった。
今回のテーマは「どのような方法で特定保健指導を案内・実施しているか?」で、対象者等へ送付している特定保健指導の案内文書等を示しながら、各健保組合での取り組み状況等を説明され、特定保健指導ツールについての説明や、各健保組合における特定保健指導の委託業者の選定方法等、さまざまな質問が出され、充実した情報交換会となった。
~令和6年6月25日(火) 於:福岡連合会会議室~
定数29組合中、18組合29名の参加のもと、決算総会を開催した。山浦会長、九州厚生局 根本課長の挨拶の後、審議をおこない、全て原案通り承認された。審議終了後、健保連本部 総合企画室 松本参事より中央情勢報告があった。
~令和6年6月18日(火) 於:支払基金会議室~
昨年はウェブ(Teams)開催だったが、今年は対面とウェブのハイブリッドで開催した。
講師は支払基金担当者で、「公費・高額療養費の基礎知識と金額計算」、「再審査請求における原審どおりとなる事例」、「組織体制変更後の基金の現状」等の講習内容であった。
また、会場参加者のみを対象で、レセプト電算処理システムのデモ版を見ながら、基金職員がおこなっている審査事務の説明や、各フロアを見学しながら支払基金業務の説明を受けた。
~令和6年3月26日(火) 於:福岡連合会会議室~
定数29組合中、19組合26名の出席のもと、予算総会を開催した。花田会長、九州厚生局 根本課長の挨拶の後、審議をおこない、全て原案通り承認された。審議終了後、健保連本部 総合企画室 松本室長より中央情勢報告があった。
~令和6年2月29日(木) 於:健保連福岡連合会会議室~
健保組合所属の保健師・看護師等、専門職の方を対象として情報交換会を開催し、5組合より8名の参加があった。3つのテーマ「第4期特定保健指導の変更点に対する取り組みや方針」「重症化予防の取り組み」「講演会や勉強会で希望す講師やテーマ」についてディスカッションをおこなった。
~令和6年1月31日(水)於:TKPエルガーラホール会議室1~
講師は健保連本部 組合サポートグループ 小松マネージャーと直井指導員で、会場とウェブ視聴合わせて43名の参加があった。前半は小松マネージャーより「健保組合とレセプト点検等」について、医療保険制度の概要や医療費の動向等の説明があり、後半は直井指導員より不妊治療に関する説明と新型コロナウイルス感染症の公費負担医療に係る計算事例についての説明があった。
~令和5年11月27日(月) TKPエルガーラホール~
講師は健保連本部 組合サポートグループ 石黒氏と井上相談員で、会場参加とウェブ視聴合わせて64名の参加があった。前半は石黒氏より、被扶養者認定事務における確認事項や「年収の壁・支援強化パッケージ」の概要と当面の対応についての説明等があった。後半は井上相談員より「社会保険適用促進手当に関するQ&A」「事業主の証明による被扶養者認定Q&A」についての説明や、参加者から寄せられた事前受付質問に対する解説があった。
~令和5年9月27日(水) TKPスカイホール~
講師は九州厚生局 社会保険審査官 高月氏、保険年金課長 根本氏、企業年金指導官 萩尾氏で、今年はウェブ配信はなく会場参加のみで開催し、67名の参加があった。
主な内容は、高月氏より「審査請求について」、根本課長より「経理事務処理について」、萩尾指導官より「実地指導監査における主な指摘・指示事項等について」の説明であった。